予防歯科情報館 >> 予防歯科情報館 >> 虫歯ができるまで

虫歯ができるまで

虫歯ができるまで

虫歯ができるまでを簡単に説明しましょう。口の中に潜んでいるミュータンス菌が、歯の表面に取りついて食べ物(砂糖)を待ち構えています。

砂糖が口の中で分解されてできた成分と酵素が、ネバネバしたグルカンをつくります。

ネバネバしていますから、歯にしっかりくっ付いてプラーク(歯垢)を形成します。

プラークの中は、虫歯菌の巣窟になっています。ミュータンス菌が砂糖の分解された栄養分を菌の中に取り込んで、酸を作り出します。

できた酸の一部が菌の外に出てきて、歯の表面を攻撃して溶かしていきます。歯は、常に唾液に包まれた状態です。

唾液は、そのときの状態により、強い酸性になったり、中性に近づいたりと変化しています。

口の中が酸性(PH5.5以下)の状態になり、そして歯のエナメル質を溶かす酸がありますと、歯は少しづつ溶けていくことになります。これが、いわゆる脱灰というものです。

一方、唾液が中性に近づきますと、唾液中の成分を取り込んで再石灰化という反応が生じて、溶けた部分を修復していきます。

この脱灰と再石灰化を繰り返すのですが、これを妨げるものが登場してきます。

それが、歯垢(プラーク)です。 プラークは、唾液も浸透しにくく、くっ付いている部分はいつも酸性状態になっており、歯を溶かしてしいきます。

こういった具合に虫歯が誕生するのですが、最初はちょっとした歯の凹みでしかなく、少し黒ずんでいる程度なのですが、やがて菌は進行して歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、末端神経の通った象牙質に到達しますと、あの痛みを伴う虫歯となるわけです。

脱灰と再石灰化を繰り返すとあるますが、食べる回数が多くなりますと再石灰化の修復が間に合わなくなります。

ミュータンス菌によって小さな穴が開きますとミュータンス菌は増殖しやすくなって、穴には乳酸菌が棲みついてしまいます。

これにより、急速に進行して虫歯になるわけです。この段階の虫歯になりますと、自然に治癒することはありません。

予防歯科情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。

掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。