予防歯科情報館 >> 予防歯科情報館 >> 歯周病について

歯周病について

歯周病について

日本の成人の80%は、歯周病に罹っていると言われています。

歯肉に炎症が生じて放置しておきますと出血や膿が出たり、口臭がひどくなったりして、最後には歯が抜けてしまうという恐ろしい病気です。

最近では、テレビなどでも話題になりましたが、心臓病(心筋梗塞)などを引き起こす可能性があると言われています。

歯周病は、歯の表面に付いたプラーク(歯垢)を原因とする歯の周りの病気のことです。

歯肉の炎症による出血や腫れを特徴とする歯肉炎、そして歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎に分けられています。

歯周病には、その症状や病態によっていろいろな種類が存在しています。

歯周病は、歯と歯肉に近い部分についたプラークの中にいる細菌によって引き起こされます。

歯と歯茎の境目にこびりついたプラークから、歯の根にそって歯周病菌が侵入して、歯を支えている周りの組織を徐々に破壊していき、結果的には歯が抜け落ちてしまいます。

初期の歯周病はほとんど自覚症状がありませんから、気付かないうちに悪化させてしまうことが少なくありません。

歯周病は、歯周ポケットから始まると言われています。歯肉に炎症が起きますと、歯と歯茎の間の溝が深くなってしまいます。

これを歯周ポケットと言うのですが、この溝は炎症によってどんどん深くなっていくものです。

歯周ポケットの中は酸素が存在せず、わずかな出血ながら栄養が豊富であることから、嫌気性で毒性の強い細菌歯周病原性細菌の格好の棲みかとなり、細菌による炎症と歯周ポケットの形成が繰り返されて歯周病が進行していくのです。

歯周病と同じ意味で歯槽膿漏という言葉を良く耳にしますが、歯槽膿漏は文字通り、歯周組織から膿が出てくる症状のことを言いますから、厳密に言いますと歯槽膿漏は歯周病の一種と言えるでしょう。

ただ、最近では歯槽膿漏=歯周病として、歯槽膿漏という言葉はあまり用いられなくなっており、それを含めて歯周病という言葉が使われています。

予防歯科情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。

掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。